8 Srovnávání I. Syntaktické vzorce a gramatika SROVNÁVÁNÍ DVOU OBJEKTŮ S 1 wa S 2 jori A-i/A/V Ken wa Šóta jori wakai. Ken wa Šóta jori joku hataraku. S 1 no hó ga (S 2 jori) A-i/A/V Ken no hó ga Šóta jori wakai. Ken no hó ga wakai. S 1 to S 2 to dočira (no hó) ga A-i/A/V ka Ken to Šóta to dočira ga wakai desu ka. S 1 je Adj. (2.st.) než S 2 Ken je mladší než Šóta. Ken pracuje pilněji než Šóta. S 1 je Adj. (2.st.) (než S 2) Ken je mladší než Šóta. Ken je mladší. Který je Adj. (2.st.) A nebo B? Kdo je mladší, Ken nebo Šóta? Ke srovnávání míry vlastností nebo intenzity činností slouží v japonštině srovnávací partikule jori (než) a pomocné jméno hó, které se obvykle pojí s partikulí ga. Partikule jori se připojuje přímo ke jménu nebo ke slovesu v důvěrném tvaru, zatímco hó se coby jméno logicky váže k jinému jménu prostřednictvím partikule no (ke slovesu bez no). Partikule jori se připojuje ke členu, se kterým srovnáváme. Míru zdůraznění určuje pořadí jednotlivých členů. Srovnej: Šóta jori Ken no hó ga wakai. Ken wa Šóta jori wakai. Ken no hó ga Šóta jori wakai. Ken no hó ga wakai. V otázce používáme tázací zájmeno dočira (hov. dočči): A: Baré to basuketto to dočira ga omoširoi Který sport je zajímavější volejbal nebo desu ka. basketbal? B: Baré no hó ga omoširoi desu. (Baré desu.) Zajímavější je volejbal. Pokud nelze odpovědět ve prospěch jednoho či druhého srovnávaného objektu, můžeme v odpovědi použít výrazy jako dočira mo, rjóhó (oba), onadži gurai (zhruba stejně): A: Baré to basuketto to dočira ga omoširoi desu ka. B: Dočira mo omoširoi desu. Oba jsou zajímavé. Pozoruj možné variace partikulí v otázce: Ringo to banana to dočira ga suki desu ka. Ósaka to Puraha to de wa dočira ga ókii desu ka. Makku to Kentakkí de wa dočči ga suki? Koko kara wa Šindžuku eki to Jojogi eki no dočira ga čikai desu ka.
SROVNÁVÁNÍ TŘÍ A VÍCE OBJEKTŮ S wa (M no naka de) mottomo ičiban A- i/a/v Ken wa kjódai no naka de ičiban wakai. S 1 to S 2 to S 3 (no naka) de dore nani dare doko ga ičiban A-i/A/V ka Šóta to Ken to Ajumi no naka de dare ga ičiban wakai desu ka. S je nej-adj. (mezi M) Ken je nejmladší ze sourozenců. Kdo co je nej-adj. z? Kdo je nejmladší, Šóta, Ken nebo Ajumi? Srovnej: Baré to basuketto to DOČIRA ga omoširoi desu ka. Baré to basuketto to tenisu to DORE ga ičiban omoširoi desu ka. Podobně jako v případě, kdy srovnáváme dva objekty, i zde můžeme v otázce volit z různých možností kombinací partikulí: to to to, to to (to) de (wa), (to to) no naka de. Dále podle povahy srovnávaných objektů volíme mezi dore (který z konkrétního výčtu), nani (co z určité skupiny), dare (kdo), doko (kde, které místo): Ringo to banana to mikan (to) de wa DORE ga ičiban suki desu ka. Kudamono no naka de NANI ga ičiban suki desu ka. Ósaka to Kjóto to Kóbe no naka de DOKO ga ičiban šizuka desu ka. Gakusei no naka de DARE ga ičiban wakai desu ka. Co máš nejraději jablko, banán nebo mandarinku? Které ovoce máš nejraději? Které město je nejklidnější Ósaka, Kjóto nebo Kóbe? Který ze studentů je nejmladší? Pozoruj: Kareru daigaku wa Čeko de ičiban furui daigaku desu. Univerzita Karlova je nejstarší univerzitou v ČR. Paracukí daigaku wa Čeko de nibanme ni furui daigaku desu. Univerzita Palackého je druhou nejstarší univerzitou v ČR. Význam nej můžeme vyjádřit i jinými způsoby než výrazy ičiban či mottomo, např. pomocí výrazů dare jori mo (víc než kdokoli jiný), nani jori mo (víc než cokoli jiného) apod.: Kare wa dare jori mo nihon no koto o joku šitte imasu. On ví o Japonsku víc než kdokoliv jiný. DALŠÍ VAZBY POUŽÍVANÉ PŘI SROVNÁVÁNÍ S 1 wa S 2 to onadži da. Kono bin wa ano bin to onadži desu. S 1 wa S 2 hodo Adj.-zápor Kono ki wa ano ki hodo takakunai. S wa motto Adj. Ken wa motto wakai. jori mó sukoši Adj. S Jori takai pen Mó sukoši ókii koe de hanašite kudasai. S 1 je stejné jako S 2 Tahle láhev je stejná jako tamta. S 1 není tak Adj. jako S 2 Tento strom není tak vysoký jako tamten. S je (ještě) Adj. (2.st.) Ken je ještě mladší. (trochu) Adj. (2.st.) S Dražší pero Mluvte trošku hlasitěji.
II. Text A. ヤンデラさんとすずきさんと 中 山 さんのかい 話 す: 日 本 語 と 中 国 語 ではどちらがむずかしいですか 中 山 : 中 国 語 のほうが 日 本 語 よりむずかしいです 中 国 語 ははつおんがむずかしくて それ に 漢 字 の 数 も 多 いからです す:ヤンデラさんはどうですか ヤ:はつおんは 日 本 語 のほうがやさしいです しかし 文 法 は 日 本 語 のほうが 中 国 語 よりむ ずかしいです すず 木 さんはどうおもいますか す:どちらもむずかしいです B. 漢 字 のほうがひらがなよりむずかしいです ぶた 肉 のほうが 牛 肉 より 安 いです ペンのほうがえんぴつより 高 いです 富 士 山 (ふじさん)はエベレストほど 高 くないです かたかなは 漢 字 ほどむずかしくないです スポーツではサッカーが 一 番 好 きです 東 京 (とうきょう)ではこの 病 院 が 一 番 いいです C. 車 でも 電 車 でも 時 間 はおなじぐらいかかります あの 山 はこの 山 とおなじぐらい 高 いです 私 はコーヒーがこう 茶 ほど 好 きではありません 弟 は 妹 ほどべんきょうしません ヤンデラさんは 日 本 へのりゅう 学 を 何 よりもきぼうしています D. 日 本 で 一 番 高 い 山 は 富 士 山 (ふじさん)です そのつぎは 白 根 北 岳 (しらねきただけ)です 日 本 のみずうみの 中 では 琵 琶 湖 (びわこ)が 一 番 広 いです 二 番 目 の 霞 ヶ 浦 (かすみがう ら)は 三 番 目 のサロマ 湖 (さろまこ)とだいたいおなじぐらいの 広 さです 信 濃 川 (しなのがわ)のほうが 利 根 川 (とねがわ)より 長 くて 日 本 では 一 番 長 い 川 です
III. Cvičení 1. S použitím následujících údajů tvořte srovnávací otázky a odpovídejte: 日 本 のしま 日 本 の 山 本 州 (ほんしゅう) 227 414 km 2 富 士 山 (ふじさん) 3 776 m 北 海 道 (ほっかいどう) 78 073 km 2 白 根 北 岳 (しらねきただけ)3 192 m 九 州 (きゅうしゅう) 36 554 km 2 奥 穂 高 岳 (おくほたかだけ)3 190 m 四 国 (しこく) 18 256 km 2 槍 ヶ 岳 (やりがたけ) 3 180 m 日 本 の 川 日 本 のみずうみ 信 濃 川 (しなのがわ) 367 km 琵 琶 湖 (びわこ) 673,8 km 2 利 根 川 (とねがわ) 322 km 霞 ヶ 浦 (かすみがうら) 167,7 km 2 石 狩 川 (いしかりがわ) 268 km サロマ 湖 (さろまこ) 151,7 km 2 天 塩 川 (てしおがわ) 256 km 猪 苗 代 湖 (いなわしろこ) 103,9 km 2 大 都 市 (だいとし)の 人 口 (2010 年 ) JRのえき( 一 日 につかう 人 の 数 ) 東 京 (とうきょう) 895 万 人 新 宿 (しんじゅく) 652 643 人 横 浜 (よこはま) 369 万 人 池 袋 (いけぶくろ) 446 537 人 大 阪 (おおさか) 267 万 人 東 京 (とうきょう) 379 622 人 名 古 屋 (なごや) 226 万 人 渋 谷 (しぶや) 326 615 人 札 幌 (さっぽろ) 191 万 人 大 阪 (おおさか) 318 710 人 神 戸 (こうべ) 京 都 (きょうと) 福 岡 (ふくおか) 川 崎 (かわさき) 広 島 (ひろしま) さいたま 154 万 人 147 万 人 146 万 人 143 万 人 117 万 人 122 万 人 Odpovězte na následující otázky a dále porovnávejte sami: 1) 神 戸 (こうべ)はどのまちより 大 きいですか 2) 横 浜 (よこはま)より 大 きいまちはどこですか 3) 一 番 広 いみずうみはどのみずうみですか 4) どの 山 が 白 根 北 岳 (しらねきただけ)とおなじぐらい 高 いですか
2. Sestavte věty z následujících slov: použijte srovnání 1) ワイン ビール おいしい 2) 今 日 きのう すずしい 3) 日 本 語 チェコ 語 ドイツ 語 どれ むずかしい 4) このワンピース あのワンピース 安 い 5) プラハのふゆ 東 京 (とうきょう)のふゆ さむい 6) たっきゅう スキー 好 きです 3. Obměňujte základní věty: 1) 中 国 語 のほうが 日 本 語 よりむずかしいです ドイツ 語 英 語 やさしい 漢 字 ひらがな むずかしい テニス たっきゅう 好 きだ 馬 牛 はやい 母 父 年 上 だ ピアノ ギター 上 手 だ 魚 肉 好 きだ 車 電 車 はやい 2) 富 士 山 (ふじさん)はエベレストほど 高 くありません ぞう くじら 大 きい カタカナ 漢 字 むずかしい 日 本 のじどう 車 アメリカのじどう 車 高 い 私 の 部 屋 あの 人 の 部 屋 広 い 私 姉 頭 がいい 3) スポーツではサッカーが 一 番 好 きです くだもの りんご おいしい 飲 みもの ビール 好 きだ 私 の 兄 弟 兄 せが 低 い どうぶつ くじら 大 きい 日 本 やきゅう さかんだ ヤンデラさんのうち お 父 さん やさしい 4. Odpovídejte na otázky: 1) ラジオとテレビとではどちらがねだんが 高 いですか 2) あなたの 国 と 日 本 ではどちらが 人 口 が 多 いですか 3) あなたの 国 ではどんなスポーツが 一 番 さかんですか 4) このまちではどこの 病 院 が 一 番 いいですか 5) ボヘミアとモラビアではどちらが 広 いですか 6) プラハとブルノでは どちらがとおいですか
7) チェコのえいがの 中 で どのえいがが 一 番 好 きですか 8) いぬとねこと 小 鳥 の 中 で どれが 一 番 好 きですか 9) お 米 のご 飯 とパンでは どちらをよく 食 べますか 5. Ptejte se podle vzoru: 漢 字 のほうがひらがなよりむずかしいです 漢 字 とひらがなとではどちらがむずかしいですか 1) 魚 のほうが 牛 肉 より 安 いです 2) りんごのほうがみかんよりおいしいです 3) はつおんは 日 本 語 のほうが 中 国 語 よりやさしいです 4) 文 法 は 日 本 語 より 中 国 語 のほうがやさしいです 5) ビールのほうが 水 より 安 いです 6) 大 阪 (おおさか)のほうが 横 浜 (よこはま)より 人 口 が 少 ないです 6. Odpovězte: 1) オロモウツで 一 番 高 いビルはどこにありますか 2) チェコで 一 番 あつい 月 は 何 月 ですか 3) チェコで 一 番 古 い 大 学 はどこにありますか 4) チェコで 一 番 ゆうめいな 人 はだれですか 5) プラハで 一 番 ゆうめいなげきじょうはどこですか 7. Tvořte otázky, odpovídejte na ně písemně: 1) あなた 妹 弟 せが 高 い 2) 日 本 語 ドイツ 語 英 語 やさしい 3) チェコ スロバキア 日 本 中 国 大 きい 4) タトラ アルプス 日 本 アルプス 高 い 5) プラハ ブルノ オロモウツ 好 き 8. Tvořte věty s použitím záporu a hodo. Věty napište: 1) ひ 行 機 じどう 車 べんり 2) 今 年 のなつ きょ 年 のなつ あつい 3) 今 日 のしゅくだい きのうのしゅくだい むずかしい 4) この 部 屋 あの 部 屋 さむい 5) 私 の 足 パベルくんの 足 短 い
6) チェコのお 米 日 本 のお 米 おいしい 9. Použijte jori pro tvoření vět: 1) 母 みんな はやく おきる 2) 姉 兄 せが 高 い 3) シュニェシュカ 富 士 山 (ふじさん) 低 い 4) 月 曜 日 いつも はやく でかける 5) ヤンデラさん 英 語 フランス 語 よくできます 6) その 学 校 べんきょう スポーツ ゆうめいです 7) 父 馬 鳥 好 きです 8) コーヒー コーラ よく 飲 む 10. Použijte hó pro tvoření vět: 1) あき はる 好 き 2) はたらく 休 む 多 い 3) おぼえる わすれる はやい 4) ない ある いい 5) 午 前 中 午 後 いそがしい 6) 百 回 聞 く 一 回 見 る よい 7) そんなことをする しない よい 8) バスで 行 く 電 車 で 行 く べんりです 9) つまらない 本 を 読 む うんどうする よい 10) 井 上 (いのうえ)さん 英 語 フランス 語 上 手 です 11) 水 野 (みずの)さん 日 本 アメリカ ゆうめいです 12) このゲーム 一 人 でする みんなでする おもしろい 11. Přeložte: 1) Brno nemá tolik obyvatel jako Praha. 2) Šinkansen je pomalejší než letadlo. 3) Tokijská věž je vyšší než Eiffelova věž v Paříži. 4) Kdo je z vaší rodiny nejmladší? 5) V Praze není v létě tak teplo jako v Tokiu. 6) Tenhle a tamten stoleček jsou úplně stejné. 7) Pan Jandera studuje lépe než pan Tanaka, ale pan Tanaka mluví lépe anglicky.
K8 コーヒーとお 茶 ではどちらが 好 きですか I. Procvičení gramatiky 1. Odpovídejte na otázky. プラハとオロモウツではどちらが 人 口 が 多 いですか フィンランドのふゆとチェコのふゆではどちらがさむいですか 日 本 のなつとスロバキアのなつではどちらがあついですか きりんと 牛 ではどちらがしっぽが 長 いですか ラーメンとうどんではどちらの 方 が 好 きですか 電 車 と 車 のどちらがはやいですか 牛 にゅうとジュースとではどちらが 好 きですか ヨーロッパの 中 でどの 国 が 一 番 好 きですか チェコりょうりの 中 で 何 が 一 番 おすすめですか オロモウツでもっともにんきのカフェはどこですか クラスの 中 でだれが 一 番 せが 高 いですか 2. Porovnejte následující položky v jednotlivých sloupcích z různých hledisek (velikosti, ceny, oblíbenosti, tvaru atp.). パリ メロン にんじん サッカー 日 本 語 ベルリン りんご 大 こん アイスホッケー 中 国 語 プラハ バナナ なす やきゅう 英 語
3. Podívejte se na obrázek a popište, co na něm vidíte. Porovnejte jednotlivé objekty z hlediska jejich vlastností (velikosti atp.). II. ロールプレイ 1. かいわのれんしゅう Nejprve doplňte otázky v tabulce a vyplňte do tabulky odpověď na tyto otázky za sebe. Následně utvořte trojice a zeptejte se na tyto otázky svých kolegů. Jejich odpovědi si také poznamenejte do tabulky. 私 さん さん と どちらが ですか と どちらが ですか で が 一 番 か で が 一 番 か 2. Utvořte dvojice a zjistěte názor svého kolegy ohledně následujících položek. Př.: しきの 中 でどのきせつが 一 番 好 きですか Př.: やさいの 中 で 何 がにがてですか 好 き きらい? むずかしい かんたん? とくい にがて? きせつ くだもの 食 べもの 飲 みもの スポーツ どうぶつ かじ(そうじ せんたく りょうり) やさい 学 校 のかもく 外 国 語 日 本 語 のはつおん 文 法 文 学 れきし 数 学 体 いく か 学 ぶつり
3. Diskutujte s kolegou na téma Olomouc vs. mé rodné město. Sdělte si navzájem, v čem se obě města liší, které je větší, menší, starší, kde žije více lidí, které máte raději atp. III. Frazeologie NÁVŠTĚVA host: (ちょっと)おじゃまします/しつれいします おじゃまいたします/しつれいいたします ちょっとこのへんまで 来 ましたので おいそがしいところをもうしわけございません Dovolím si vás vyrušit. (zdvořilejší) Šel jsem zrovna okolo Promiňte, že ruším (, když máte tolik práce). hostitel: ようこそいらっしゃいました どうぞおはいりください/お 上 がりください Vítáme vás! Pojďte dál. host: そろそろしつれいします たいへんおじゃま(いた)しました ごちそうさまでした Už budu muset jít. Velice jsem vás zdržel. Děkuji za pohoštění, bylo to dobré. hostitel: まだよろしいではありませんか どうぞごゆっくり ぜひまたおいでください Vždyť je ještě dost času. Zůstaňte ještě. Přijďte zase. Při vstupu do obchodu: ごめんください どなたかいらっしゃいますか Dobrý den (při vstupu), je tu někdo? Pozn. Používá se zejména při vstupu do malých obchůdků, kde často majitel/živnostník i bydlí (v zadní části domu), abychom ho přivolali. いらっしゃいませ Dobrý den, vítejte. (reakce prodavače/majitele).
Nové výrazy ア 行 うどん udon (pšeničné nudle) うるさい hlučný, otravný エッフェルとう Eifellova věž おこめ お 米 rýže おすすめ doporučení, tip おなじ stejný おもう myslet si カ 行 かがく か 学 chemie かじ domácí práce かなしい smutný, zarmoucený カフェ kavárna かもく školní předmět きせつ roční období ギター kytara きぼうする přát si, doufat ぎゅうにく 牛 肉 hovězí maso きょうだい 兄 弟 sourozenci くじら velryba ごぜんちゅう 午 前 中 během dopoledne ことり 小 鳥 ptáček サ 行 さかん(な) populární, být v oblibě しき 四 き 4 roční období しっぽ ocas しま ostrov しゅくだい domácí úkol すずしい chladivý, příjemně studený せいぶつがく 生 ぶつ 学 biologie タ 行 たいいく 体 いく tělocvik, tělesná výchova だいとし 大 とし metropole ちり zeměpis つぎ(の) další できる umět, dokázat としうえ 年 上 starší (věkem) ナ 行 にんき 人 き popularita, oblíbenost ハ 行
はつおん výslovnost びんぼう(な) chudý ぶたにく ぶた 肉 vepřové maso ぶつり fyzika ぶんがく 文 学 literatura マ 行 みずうみ メロン もっとも ヤ 行 やせている よい よく jezero meloun nejvíce být hubený dobrý dobře, často ラ 行 りゅうがく りゅう 学 studium v zahraničí